Apple Event 2025年9月まとめ|iPhone 17・iPhone Air・AirPods Pro 3・Apple Watch全モデル解説

2025年9月のApple Eventで、今年もたくさんの新製品が登場しました。
新しい iPhone 17シリーズ、シリーズ初の薄型モデル iPhone Air、さらに進化した AirPods Pro 3、そして最新の Apple Watch(Series 11 / SE 3 / Ultra 3)。まさに盛りだくさんの発表です。

この記事では、それぞれの製品を「どんな特徴があるのか」「どこが注目ポイントなのか」をざっくり整理しました。
また iPhone 17シリーズとiPhone Airの比較表 もあるので、「結局どっちを選べばいいの?」という疑問にもお答えします。


目次

AirPods Pro 3

▲ 出典:Apple Newsroomより(究極のオーディオ体験をもたらすAirPods Pro 3を発表)

基本スペック

  • 世界最高クラスのノイズキャンセリング(AirPods Pro 2に比べて最大2倍の性能)
  • 耳で心拍を測れるセンサーを新搭載
  • バッテリー:ノイズキャンセリング時で最大8時間、ケース込みで最大30時間
  • 充電はUSB-C(※ケーブルは同梱なし)
  • 価格:39,800円(税込)
  • 発売日:2025年9月19日

ここが注目

注目はやっぱり「耳で心拍が測れる」こと。ランニングやジムなど、運動中の体の変化をその場で確認できるのは便利です。
さらに、ノイズキャンセリングの性能もグッと上がっていて、飛行機や電車の中でも快適に音楽や動画を楽しめそうです。

ひとこと

これまでのAirPodsは“音楽を聴くためのイヤホン”という印象でしたが、今回のモデルは“健康もサポートするアイテム”に進化した感じです。
もちろん音質も向上しているとのことなので抜かりなし。

さらに今後のソフトウェアアップデートでライブ翻訳にも対応予定とのこと(AirPods Pro 2とAirPods 4も対象)。
これは、相手が話した言葉をその場で翻訳して耳に届けてくれる機能で、旅行や海外の人との会話にも役立ちそうです。
音楽だけでなく、会話や学習の面でも活躍しそうで楽しみです。


Apple Watch Series 11

▲出典:Apple Newsroomより(Apple、Apple Watch Series 11を発表)

基本スペック

  • ディスプレイ耐久性が2倍(セラミックコーティング採用)
  • バッテリー:通常24時間、低電力モードで最大38時間
  • 5G対応のセルラーモデルを用意
  • 健康機能:高血圧通知(※日本国内では利用未定)、心電図(ECG)、心拍数、睡眠スコア
  • 価格:64,800円(税込)〜
  • 発売日:2025年9月19日

ここが注目

注目は「高血圧通知」。海外では話題になっていますが、日本で使えるかはまだはっきりしていません。
ただし、ディスプレイの傷に強くなった設計やバッテリー持ちの改善など、日常的な使いやすさはしっかり向上しています。

ひとこと

Series 11は「バッテリーと健康機能を強化した正統進化モデル」という印象です。
Series 10からの大きな変化は少ないですが、Series 9以前を使っている人にとっては買い替えメリット大
長く安心して使えるモデルに仕上がっていると思います。


Apple Watch SE 3

▲出典:Apple Newsroomより(Apple、Apple Watch SE 3を発表)

基本スペック

  • S10チップ搭載で処理速度が向上
  • 常時表示ディスプレイに初対応
  • バッテリー:最大18時間、高速充電に対応
  • 心拍数、睡眠スコアなど基本的な健康機能を搭載
  • 価格:34,800円(税込)〜
  • 発売日:2025年9月19日

ここが注目

ついにSEシリーズも常時表示ディスプレイに対応。手首を傾けなくても画面が見られるのは、日常使いで大きなメリットです。

また、チップが新しくなり操作のサクサク感もアップ。エントリーモデルながら普段使いには十分な性能を備えています。

ひとこと

初めてのApple Watchならこれ!」と言える定番モデル。

Series 11のような先進的な健康機能はないものの、日常生活を便利にするには必要十分。価格も手ごろで買いやすい1本です。
もし僕が人に勧めるとしたら、SE3を勧めると思います!


Apple Watch Ultra 3

▲出典:Apple Newsroomより(Apple Watch Ultra 3、登場)

基本スペック

  • 大型OLEDディスプレイ(最大3,000ニト)
  • バッテリー:約42時間、低電力モードで最大72時間(公式テスト条件下)
  • 5G対応衛星経由の緊急SOSアクティベーション後2年間は無料
  • ケース素材:チタニウム100m耐水、水深40mまでのレクリエーショナルダイビング対応
  • 価格:129,800円(税込)〜
  • 発売日:2025年9月19日

ここが注目

電波の届きにくい場所でも使える衛星経由の緊急SOSに対応。
バッテリーも最長72時間まで延ばせるので、登山やキャンプなどの長時間行動に安心感があります。

ひとこと

冒険やアウトドアのためのApple Watch」としてますます進化しました。

見た目も機能もタフで頼もしい一方、セルラーモデルしか選べないため、通信契約が前提になる点は注意が必要です。アウトドアでの安心を重視する人には強い味方になるでしょう。

性能をフルで使い切る人は少ないと思いますが、Apple Watch Ultraは憧れで買ってもいいモデルと思います。
僕もいつかは…。


iPhone 17シリーズ(17/17 Pro/17 Pro Max)

▲出典:Apple Newsroomより(Apple、これまでで最もパワフルで進化したProモデル、iPhone 17 ProとiPhone 17 Pro Maxを発表)
▲出典:Apple Newsroomより(Apple、iPhone 17を発表)

基本スペック

  • ディスプレイ
    ・17:6.3インチ OLED、ProMotion 120Hz、Super Retina XDRディスプレイ
    ・17 Pro:6.3インチ ProMotion OLED、常時表示対応
    ・17 Pro Max:6.9インチ ProMotion OLED、常時表示対応
  • チップ
    ・17: A19
    ・17 Pro/Pro Maxは A19 Pro
  • ストレージ
    ・17:256GB/512GB
    ・17 Pro:256GB/512GB/1TB
    ・17 Pro Max:256GB/512GB/1TB/2TB
  • セキュリティ
    ・全モデルで Memory Integrity Enforcement(MIE) に対応
  • バッテリー
    ・ビデオ再生で最大30時間(無印モデル基準)
  • 国内価格(税込)
    ・17:129,800円(256GB)/164,800円(512GB)
    ・17 Pro:179,800円(256GB)〜249,800円(1TB)
    ・17 Pro Max:194,800円(256GB)〜329,800円(2TB)
  • 発売日:2025年9月19日

ここが注目

今回大きな進化は、無印モデルでもProMotion 120Hzディスプレイに対応したこと。これまではProモデルだけの機能だったので、日常のスクロールや動画視聴のなめらかさがぐっと増しました。

一方で、Pro/Pro Maxは新しいアルミのユニボディデザインベイパーチャンバー冷却を採用し、放熱性や安定性が向上。ハードな使い方をしても性能を維持しやすくなっています。

カメラ面では、無印も48MPカメラを搭載しましたが、Pro/Pro Maxは望遠性能がさらに強化され、写真や動画の表現力に差が出ています。

ひとこと

iPhone 17シリーズは「標準モデルの底上げ+Proモデルの完成度アップ」という進化。
特に無印の120Hz対応は、16シリーズからの買い替えを検討する人にとって大きな魅力です。
ストレージも最小で256GBと容量アップ。

Pro/Pro Maxは価格こそ高めですが、性能と使いやすさの完成度はシリーズ最高レベル
デザインや素材の変更、ベイパーチャンバーによる放熱性アップなど変更点もありますが、スペック重視の人にはいいかも。

今回のラインナップ、どこまで性能を求めるかで選び方が変わってきそうです。

ちなみに今回からPlusモデルはなくなっています。
大きい画面はPro Maxか次に紹介するiPhone Airしかありません。
ストレージ容量アップもあり、以前よりも高価格帯になってきてますね…。


iPhone Air

▲出典:Apple Newsroomより(画期的なデザインを備えたパワフルな新しいiPhone、iPhone Airが登場)

基本スペック

  • 厚さ5.6mm、シリーズ史上最薄・最軽量のボディ
  • 6.5インチ Super Retina XDR OLED、120Hz対応、Dynamic Island搭載
  • A19 Proチップを採用
  • カメラ:48MPリアカメラ+18MPフロントカメラ
  • バッテリー:動画再生最大27時間、ストリーミング動画最大22時間 (※MagSafeバッテリー併用時は動画再生最大40時間
  • ストレージ:256GB/512GB/1TB
  • 価格:159,800円(税込)〜
  • 発売日:2025年9月19日

ここが注目

最大の特徴は「世界最薄クラスのデザイン」。
チタンフレームを採用することで、軽さと強度を両立しています。
しかも中身はProと同じA19 Proチップ
薄さを追求しながら、ハイエンド級のパフォーマンスを楽しめるのが魅力です。

ひとこと

持った瞬間に違いがわかるiPhone」という印象。薄くて軽いのに性能はPro並みで、特にデザインや持ち心地にこだわる人に刺さりそうです。
バッテリーも単体で十分長持ちし、さらにMagSafeを組み合わせれば動画再生で最大40時間とタフに使えるのも安心ポイント。

価格は高めですが、“特別感”を求める人にはぴったりのモデルです。

ちなみにiPad Pro(M4)の厚さは5.1mm、あちらも手に持った時の薄さの衝撃はすごかったです…。


iPhone 17シリーズ vs iPhone Air 比較表

スクロールできます
モデルディスプレイチップストレージカメラバッテリー(動画再生)国内価格(税込)
iPhone 176.3インチ OLED、120Hz ProMotionA19256GB
512GB
48MPトリプルカメラ最大30時間129,800円
〜164,800円
iPhone 17 Pro6.3インチ ProMotion OLED、常時表示A19 Pro256GB
512GB
1TB
48MPトリプル(強化版)最大30時間前後179,800円
〜249,800円
iPhone 17 Pro Max6.9インチ ProMotion OLED、常時表示A19 Pro256GB
512GB
1TB
2TB
48MPトリプル(強化版・望遠性能アップ)最大32時間前後194,800円
〜329,800円
iPhone Air6.5インチ Super Retina XDR OLED、120HzA19 Pro256GB
512GB
1TB
48MPリア+18MPフロント最大27時間(MagSafe併用で40時間)159,800円
〜229,800円

比較のポイント

  • 無印の17は価格を抑えつつ120Hz対応になり、大幅に進化。
  • Pro/Pro Maxはチップ性能やカメラ強化、冷却システムなど「本気のハイエンド」。
  • Airは「最薄・最軽量」のデザインにProチップを搭載した特別モデル。バッテリーは単体だと少し控えめだが、MagSafeを組み合わせれば長時間駆動も可能。

おわりに|まとめと選び方のヒント

2025年9月のApple Eventは、iPhoneを中心に大きな進化がありました。
無印のiPhone 17が120Hz対応で大きく底上げされた一方、Pro/Pro Maxは冷却や望遠カメラなど、ハイエンドらしい完成度を追求。
新登場のiPhone Airは「薄さ」と「特別感」で、新しい選択肢を提示してくれました。

AirPods Pro 3はノイズキャンセリングの強化に加え、心拍センサーや今後のライブ翻訳対応といったワクワク感のある機能を追加。
Apple Watchも用途ごとに進化が進み、初心者向けのSEからアウトドア派のUltraまで選びやすくなっています。

選び方
  • コスパ重視なら iPhone 17:性能が底上げされ、普段使いには十分。
  • とことん性能を求めるなら Pro/Pro Max:冷却やカメラの進化でプロ仕様に。
  • デザインと軽さを重視するなら iPhone Air:持ち心地と特別感を最優先。
  • Apple Watchは目的で選ぶ:初心者はSE、健康重視ならSeries 11、アウトドアならUltra。
  • AirPods Pro 3は“音+健康+翻訳”を楽しみたい人向け

自分のライフスタイルや使い方をイメージして選ぶと、きっとぴったりの1台が見つかるはずです。
あなたはどの新製品が一番気になりましたか?

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次