はじめに|iPhoneのお供たち、どう持ち出す?
モバイルバッテリーとかイヤホンを持ち歩くのに、ちょうどいいポーチってある?
ある日友人からこんな相談を受けました。
たしかにiPhoneと一緒に持ち歩くケーブルやイヤホン、モバイルバッテリーって、ポーチにまとめておくと整理しやすいし、探しやすいんですよね。
とはいえ僕は、MacやiPadを持ち出さないくらいのライトなお出かけなら、そのままバッグのポケットでざっくり仕分け派。
なので普段からポーチを使ってるわけではないんですが、せっかくなのでiPhone向けのガジェットポーチについて考えてみることにしました。
今回は、手元にあるポーチに実際にガジェットを入れてみたり、調べて良さそうだったものをまとめてご紹介。
「お出かけ」「1泊2日」それぞれのシーンで、ちょうどいいポーチの選び方とおすすめをお届けします!
お出かけの持ち物とポーチ
通勤通学、買い物や日帰りくらいの軽いお出かけなら、持ち物はこのくらいでしょうか。
- モバイルバッテリー(5,000mAhクラス)
- 充電器(CIO NovaPort SLIMなど)
- USB-Cケーブル
- イヤホン(EarPods)
- クリーニングクロス

今回使ったのは、持っていた無印良品のポリエステルダブルファスナーケース・S。
小さすぎず大きすぎずで、手頃な大きさのケースです。

ファスナーが2つに分かれていて仕分けしやすいし、前面がメッシュになってるので、クロスとかを入れておくと中身がパッと見えるのも便利。
それぞれのファスナーの形が違うので、「あ、こっちが奥のポケットね」って感覚でわかるのも地味に好きなポイントです。

また、Dカンがついているのでナイトアイズ(NITEIZE) エスビナーなどを使ってバッグの内側にぶら下げておけば、底に沈まずサッと取り出せます。


実際に入れてみるとこんな感じ。


モバイルバッテリー、充電器、ケーブル、EarPods、クロスがきれいに収まりました。

CIOのUSBケーブル+カラビナも付けてUSBケーブルも追加。
短いケーブルで十分ならポーチ内のケーブルは入れなければ、もう少しゆったり収納できますね♪
他にも気になったポーチいろいろ(Amazonで見つけたやつ)
今回は手持ちの無印ポーチを使って試しましたが、Amazonで見ていたら他にも良さげなのがあったのでいくつかご紹介します!
TOFTPOUCH mini(aso)

- 小ぶりでシンプルなデザイン。バッグの中でもかさばらなそう
- 落ち着いたカラーリング、サイズも種類があるので好みに合わせて選べる
- ケーブル+バッテリー+イヤホンくらいの構成にちょうどいい感じ
- スクエアなスタイルで真ん中にあるタグにカラビナを付ければぶら下げるのに便利
- 内側タグもループとして使えるのでカギやAirPods、AirTagをつけるのも面白そう
「最低限をコンパクトにまとめたい」人向け
ハンドルポーチ(TAVARAT)

- 持ち手つきのデザインで、ちょっと“きちんと感”あり
- 撥水生地でしっかりしたつくり
- スーツやビジネスバッグにもなじみそうな雰囲気
- ハンドルがあるのでバッグからサッと取り出せ、自宅や外出先でフックに掛けて使える
- 隠しマチがあるので見た目以上に収納力高、ガジェット以外もたっぷり入れれそう
見た目も重視したい人や、仕事用バッグに合わせたい人に
個人的にasoの製品はデザインが良いものが多いので、買おうか悩んでます(^^;;
みなさんも気になるものがあればぜひチェックしてみてください!
1泊2日の持ち物とポーチ
1泊するとなると充電まわりの心配があります。
Apple Watchを使う人はその充電も考えないといけないので、これくらいの荷物でしょうか。
- モバイルバッテリー(10,000mAhクラス)
- 充電器(CIO NovaPort SLIMなど)
- USB-Cケーブル(1本〜2本)
- Apple Watch用充電器(使っている人は)
- イヤホン(EarPodsやAirPods)
- クリーニングクロス
日帰りのお出かけに比べると、厚みのあるバッテリーや複数のケーブル、充電器の存在感があるのでさすがにポーチがあった方が整理もしやすいし、バッグの中で迷子にもなりにくいです。
僕が試したのは、CIOのガジェットポーチ。
(福袋2025に入っていた非売品ですが、形としては一般的なポーチの形です。)


- 内側はやわらかいメッシュのような素材で、ガジェット同士が当たっても傷つきにくい
- ポーチ自体にしっかりマチがあるので、少し重ねて収納しても形が崩れない
- 内部の仕切りポケットが地味に便利で、ケーブルと充電器を分けて収納できるのが◎


大きすぎないのに、必要なものがちゃんと入る。
1泊程度の外出にぴったりのサイズ感だと感じました。
気になった1泊向けポーチ(Amazonで見つけたもの)
CIOのポーチは手元にあったもので試しましたが、「同じような用途で使えそうなポーチ」もいくつか見つけたので、ここではその中からよさそうだった2つをご紹介します。
TOFTPOUCH+(aso)

- しっかりマチがあって、厚みのある充電器やバッテリーも収まりやすいボックス型
- ファスナーが大きく開くので、中身が一目で見える&取り出しやすい
- 内側の仕切りもあるので、ケーブルやクロスが散らかりにくい
収納力と整理のしやすさを両立したい人にぴったり
ポリエステルガジェットポーチ(無印良品)

- やわらかい素材+マチありで、形にとらわれず詰め込みやすい
- 内部の仕切りはシンプルだけど、必要最低限の整理はできる
- ガジェットだけじゃなく、文房具やメガネケースなどの兼用にも◎
サイズに余裕が欲しい人、シンプル重視の人におすすめ
このあたりもAmazonや店頭で手に入るので、「1泊くらいの外出で必要なものを、ざっくり整理して持ちたい」という方にはちょうどいい選択肢になると思います。
あると便利なもの
ポーチの中には「絶対に必要ってわけじゃないけど、あると地味に助かる」みたいなアイテムもありますよね。
ここでは僕が実際に使っている中で「これは入れておくと便利だったな〜」と思ったものをいくつかピックアップしてご紹介します。
クリーニングクロス(エレコム)

- iPhoneの画面やEarPodsのケースをサッと拭くのに便利
- 薄くて柔らかいので、ポーチの隙間に入れておける
- 柔らかくてポーチの隙間を埋めるのでガジェット同士がぶつかるのを抑えてくれる
スパイラルケーブル(CIO)


- 磁石でくるっと丸まるので、収納がめちゃラク
- 見た目もちょっとガジェットっぽくて気分が上がる
EarPods(Apple)
- ワイヤレスイヤホンのバッテリー切れ対策に◎
- 車移動や電車待ちでちょっと音楽や動画を楽しみたいときに重宝する

USB-C L字変換コネクタ

- モバイルバッテリーからケーブルを伸ばすとき、ケーブルへの負担が減る
- EarPodsに付けておけば、ポーチの中でも無くさない
CIO NovaPort SLIM(45W)

- 薄型なのにMacBook Airも充電できるくらいパワフル
- 「かさばらずにちゃんと使える充電器」としてかなり優秀
Charger003(CIO Mate)

- CIOらしい薄型設計の充電器。プラグも折りたためて超コンパクト
- USB-C×2口でiPhoneとモバイルバッテリーの同時充電もOK
NovaWave 3Way+(CIO)

- iPhone(MagSafe対応機種)とApple Watchを同時にワイヤレス充電できる3in1充電スタンド
- 最大15 W(Qi2規格)、Watchには最大5 Wでの出力、マグネットで装着・平置き両対応
- コンパクトなスタンド形状なので旅行や外出先でも邪魔になりにくい
柔らかいシリコンケーブル+カラビナ付きケーブルホルダー(CIO)


- カラビナでバッグやポーチの外側にアクセサリのように引っ掛けて、外せば15cmの短いUSBケーブルとして使える
- いざというときに「あ、ここにケーブルあった!」ってなる安心感
エスビナー スライドロック(NITEIZE)

- ポーチをバッグの中で引っ掛けたりバッグのファスナーや鍵に付けて取りやすくしたりできる万能選手
- バッグの中で底に沈んで探す手間がなくなります
- #1〜#3が使いやすいので取り付けサイズに合わせて使い分け(ポーチには#2がちょうどいいかも)
- スライドロックではずれることなく安心
どれも小さくて軽いので、ポーチのすき間に忍ばせておいたり取り付けておくだけでも安心感が違います。
「ちょっとだけ快適になるお守りアイテム」として、1つ2つ入れておくのはアリだと思います!
おわりに|ポーチがあると、ちょっと快適になるかも
今回は、iPhoneユーザー向けにお出かけと1泊2日、それぞれの外出スタイルに合ったガジェットポーチをまとめてみました。
ふだん僕は、ちょっと出かけるくらいならポーチは使わず、バッグの内ポケットにそのまま入れて済ませちゃうタイプなんですが、いざポーチにまとめてみると、「あれどこいった?」がなくてラクだな〜と感じました。
今回使ってみたのはこの2つ。
- 無印のダブルファスナーケース・S(お出かけの持ち物にちょうどいい)
- CIOのガジェットポーチ(1泊2日分の充電まわりがすっきり収まる)
どちらもいい感じでしたが、ポーチって持ち物の量や使い方によって“ちょうどよさ”が変わるんですよね。
あと実際に使ってみて、ポーチはバッグの中でぶら下げることでバッグ内を探さなくて済み、けっこう便利でした。
定位置が決まっていると必要な時にサッと取り出せるので探す手間が減りますね。
他にも「これよさそう!」と思ったポーチをいくつか調べてみたので、自分のスタイルに合いそうなものがあれば、そっちもぜひチェックしてみてください。
バッグの中をごちゃっとさせたくない人や「出先でもサッと取り出せるようにまとめたい」って人には、ポーチをひとつ持っておくとかなり快適になりますよ。
この記事が、そんな“ちょうどいいポーチ探し”のヒントになればうれしいです!