MOBO Keyboard2:小さくてもしっかりと作り込まれた使って楽しいキーボード

手軽に持ち出して使えるiPad mini、気分転換に外出してカフェで仕事をする時にも持っていきます。

自宅でのデスクワークに比べると画面は小さいですが、逆に限られた画面領域=シングルタスクで集中するのにはとても効果的です。

資料のチェックや下書きなどのテキストワークは黙々とこなせるのでけっこう捗ります。

ですが、テキストワークを行う上で必須とも言えるものがあります。

それは、キーボード

iPadにもソフトウェアキーボードはあるので無くても入力できなくはないですが、やはり入力効率アップにはキーボードは不可欠です。

ということで、今回はiPadにおすすめのキーボードについてです。

目次

iPad用キーボードの条件

iPadのためのキーボードの条件は次の通りです。

  • Bluetooth接続
  • 複数デバイス対応
  • コンパクトに持ち運べる
  • 打ち心地に違和感がない

僕はiPad miniとiPad Airを使っているので、Bluetooth接続で複数デバイス対応は必須です。

そしてiPad miniと一緒に持ち出すことを考えると、コンパクトで手軽に持ち出せることは重要です。

忘れてはいけないのは他のキーボードと比べても打ち心地に遜色がないことです。

最初は自宅で使っているHHKBを持ち出そうと思っていたのですが、重くて嵩張りボディバッグに入れにくいため断念。

そこで携帯性の高い折りたたみキーボードを検討し、何かと評価の高いMOBO Keyboard2を使ってみることにしました。

MOBO Keyboard2の特徴

3つ折りでコンパクト

MOBO Keyboard2(以下「MOBOキーボード」と表記)は三つ折り構造のコンパクトな折りたたみキーボードです。

文庫本と並べるとこんな感じです。

このサイズならバッグにスッキリ収納可能です。

打ち心地の悪くないしっかりしたキーボード

折り畳んだ状態ではコンパクトでも、開くとちゃんとしたキーボードになります。

打ち心地はノートPCの純正キーボードのような感じ。

というか下手な純正キーボードよりも打鍵感があり、しっかりしています。

キーが大きく、またキー同士の間隔がしっかり取られていることもあり違和感を感じません。

その理由の一つはもしかしたらこれかも。

キーの中心に丸い窪みがつけられています。

こうすることでキーの中心を押しやすくなり、余計な力が入らないことがキーの打鍵感向上に繋がっているのかもしれません。

自宅で使っているHHKBと並べてみます。

キーボードサイズに大きな違いがありません。


キーボードの右側はこんな感じ。

Enter周りの記号キーは小さくなってしまいますが、正直使っていて違和感はありません。

小さいながらも十字キーもあります。

あるのと無いのじゃ使い勝手が大きく違うんですよね、これ。

ちゃんとFnキーもあるので普段使うキーボードとの使い分けも楽です。

注目して欲しいのが、このキーボードがJIS配列だということ。

折りたたみキーボードは海外製が多いのかUS配列になっているものが多く、JIS配列のキーボードは希少です。

US配列にも憧れますが、仕事で他のPCを触ることを考えるとなかなか完全移行できないんですよね・・・。

そして次は左側。

キーの刻印をよくみると、修飾キーにはWindows/Macどちらの表記もあります。

そう、このキーボードはどちらでも使えるんです!

そしてMacユーザーお馴染みのスペース両脇にある英かなキーももちろんあります。

ここまでくると折りたたみキーボードっていうのを忘れてしまいそうです。

展開ギミック

3つ折を開くことでキーボードへ変形しますが、実はそれだけじゃないんです。

実は開くだけで電源オンになり、即Bluetooth接続します。

つまり使いたい時に開くだけですぐに使えるんです。

そして閉じれば電源オフ

使いたい時にサッと取り出して使い、終わったら折りたたんでサッと収納。

この手軽さ、まさにiPad miniの相棒に相応しいです。

それと小さいところにこだわりも。

展開した時にキーボード本体がたわまないように端にスタンドを立てられます。

閉じた状態。

こっちがスタンドを立てた状態。

キーボードを叩くたびに反るようにたわむと入力しにくいですし、アルミの外枠と高さを合わせるためにもこういう心遣いはとてもありがたいです。

USB-C充電

MOBOキーボードにはUSB-Cコネクタがあり、そこから充電可能です。

1世代前はmicroUSBだったそうなので、これはとてもいい改善ポイント。

今はUSB-C端子が普及していますし、microUSBのケーブルを探すのが大変です・・・。

複数デバイス接続

MOBOキーボードは複数デバイスとの接続が可能です。

ボタンの組み合わせでBluetooth接続2つ+USB接続を切り替えることができます。

実はとてもありがたいのが、USB接続できること。

メインのiPadはBluetooth登録しておいて、他の端末で使わないといけない時はUSB接続してサッと使えます。

いざという時は有線接続が安定して使えるので便利です。

気を付ける点

重い

コンパクトなMOBOキーボードですが、実はそこそこ重いです。

キーボード本体で286g、専用のスタンドカバーは172g

合わせて458g。ほぼペットボトルの重さです。

ここだけはさすがに考えものです。

対策として、おまけ的なスタンドカバーは使わずキーボード本体のみ持ち出すことにしました。

まぁアルミボディでしっかりした造りですし重さは仕方ないんですけどね・・・。

開閉機構のギミック

折りたたみキーボード、それもキーボードとしての機能にこだわったMOBOキーボード。

その開閉機構も精密に作られています。

時にその精密さが災いし、不具合が起きることも。

キーのすぐ脇が開きますが、キーの下にある板バネのような金属パーツが隙間とキーに挟まってしまうことがあります。

僕はxキーの横に金属パーツが挟まり、一度押したあとキーが戻らず反応したままになったことがあります。

その時はカフェで仕事していたので困りましたが、つまようじで金属パーツを押して戻したところ無事治りました。

あの時は本当に焦りました・・・。

可動式のギミックがあるとこういうトラブルは時々ありますが、その時は落ち着いて対応してくださいね

まとめ

iPad miniと一緒に持ち出して仕事にも使えるキーボード。

軽快さと打ち心地を損なわず十分に使えるものはなかなか見つかりませんでした。

そして散々悩んだ末に辿り着いたのがMOBO Keyboard2でした。

小さくても性能に妥協せず作られたその様はまるでiPad miniのようです。

外でこのキーボードを叩くのも次第に楽しくなり、今でも気持ちよく使っています。

あと個人的なところですが「変形」ってのが男心をくすぐります笑

効率を上げるためにも使って楽しいもので仕事をするのって、大切ですよね。

皆さんもお気に入りのガジェットで楽しくお仕事してくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

目次