「AI」と「生成AI」の違い、説明できますか?今さら聞けない基礎知識

最近よく“生成AI”って聞くけど…AIと何が違うの?同じものじゃないの?

それと、生成AIって結局なに? 正直よくわかってない…

ニュースやSNSで見かける機会が増えた「生成AI」。
ChatGPTのように会話できるAIや、画像・音声を作り出すAIなど、身近な場面でも活用されています。

でも、こうした疑問を持つ人は少なくありません。
この記事では、AIと生成AIの違い、そして生成AIとは何かをわかりやすく解説します。
あわせて、生成AIの仕組みやできること・苦手なこと、上手な付き合い方もまとめていきます。


目次

生成AIとは?

生成AI(Generative AI)は、その名前のとおり新しいコンテンツを「生成」することに特化したAIです。
文章を書いたり、絵を描いたり、音声を作ったりと、いわゆる「クリエイティブな作業」が得意分野。

ポイントは、ゼロから作り出すように見えること。
もちろん、まったく何もないところから魔法のように生み出しているわけではなく、過去に学習した膨大なデータをもとに、「次に来そうな言葉」や「こう描くと自然に見える形」を予測して組み合わせています。

代表的な例を挙げると…

  • 文章生成:ChatGPT、Claude など
  • 画像生成:Midjourney、Stable Diffusion、DALL·E など
  • 音声・動画生成:Runway、Synthesia など

こうした生成AIは、言葉や画像などの“型”を学び、それをもとに人間が作ったようなコンテンツを生み出します。
だからこそ、うまく使えば作業を一気に楽にしたり、アイデアの幅を広げたりできるわけです。


AIと生成AIの違い

AI(人工知能)」って、一言でまとめるにはちょっと広すぎる言葉です。
将棋や囲碁の戦略を考えるAIもあれば、写真の中から顔を見つけるAI、声を聞き分けるAIなど、いろんなタイプがあります。

その中にあるのが「生成AI」。
先ほどの説明の通り、文章や画像、音声など“新しいもの”を作り出すのが得意なAIです。

ざっくり言うと、

  • AI:いろんな分野の技術をまとめた大きなグループ
  • 生成AI:その中で「モノづくり担当」のAI

イメージ的には、AIが大きな道具箱で、その中に入っている“クリエイティブな道具”が生成AI、みたいな感じです。


生成AIの考え方(内部での処理イメージ)

生成AIは、あたかも“知っている”かのように見えますが、実際には過去のデータをもとに「もっともらしい答え」を予測しているだけです。

たとえば「1+1の答えを教えてください」と聞いたとします。

STEP
質問を数字や単語ごとに分解して、AIが理解できる形(数値データ)に変換
STEP
学習したデータの中から、似た質問と答えのパターンを探す
STEP
「次に『2』が来る確率が高い」と判断して出力

これが、生成AIが答えを出すときの基本的な流れです。
つまり、計算機のように確実な計算をしているわけではなく、「過去の傾向から次に来る言葉を予測している」という仕組みなんですね。

創造的な依頼(例:「1+1をテーマに短い詩を作って」)では、

  • 学習データの中にある詩や文章の構造を参考に
  • 言葉や表現を組み合わせて、新しい文章を作り出します

このように、生成AIは“予測の積み重ね”で文章や画像を作る道具です。
だからこそ、正確さが必要な場面では人間による確認が欠かせません。


生成AIでできること

生成AIは、“新しいコンテンツを作る”のが得意分野。
身近な例を挙げると、こんなことができます。

  • 文章作成
    ブログ記事、企画書、メール文案、物語などを作成。
    文章の下書きやアイデア出しにも役立ちます。
  • 画像生成
    イラスト、写真風画像、デザイン案などを作成。
    簡単な指示だけでオリジナル画像を作れるツールも多く登場しています。
  • 音声や動画の生成
    ナレーション、合成音声、短い動画やアニメーションなどを作成。
    翻訳や声の変換にも活用されています。
  • プログラムコード生成
    コードの作成、修正、デバッグの提案など。
    エンジニアの作業補助としても利用されています。

これらの機能は、それぞれ単体で使えるだけでなく、組み合わせることでさらに幅広い活用が可能になります。
たとえば、文章生成で作った企画書に画像生成で作った挿絵を入れる…といった使い方もできます。


生成AIの得意なこと

生成AIは何でもできるわけではありませんが、特定の分野ではとても頼りになります。
特に強みを発揮するのは、こんなところです。

  • 大量の情報を整理してまとめる
    長い文章や複雑な情報を、短くわかりやすく要約できます。
    レポートや議事録の下書きにも便利です。
  • アイデアを広げる・発想を助ける
    ゼロから企画を考えるのは大変ですが、生成AIはヒントや例を出してくれるので発想のきっかけになります。
  • 繰り返し作業やフォーマット化された文章作り
    同じ形式の文章やテンプレートを何度も作る作業は得意分野です。
  • 多言語対応
    翻訳や多言語での文章作成が得意で、外国語の壁を低くしてくれます。
  • さまざまな表現やパターンの提案
    同じ内容でも違う言い回しやトーンで書き直すのが得意です。

こうした強みを理解しておくと、「ここはAIに任せよう」「ここは人間が判断しよう」と役割分担がしやすくなります。


生成AIの苦手なこと・注意点

便利な生成AIですが、得意なことがあれば当然苦手なこともあります。
使うときは、こんな点に気をつけましょう。

  • 事実の正確性に欠けることがある
    もっともらしく答えても、実際には間違っていることがあります。
    この現象はハルシネーション(幻覚)」と呼ばれ、生成AIの代表的な弱点です。
  • 最新情報が反映されていないことがある
    AIは過去のデータをもとに学習しているため、学習後に起きた出来事や情報は知らない場合があります。
  • 専門分野では精度が落ちることがある
    医療や法律、ニッチな技術分野など、情報が限られている分野では不正確な答えになりやすいです。
  • 未公開・ニッチ・未知の情報には弱い
    セキュリティ事案や特殊な技術など、公開されない・事例が少ない・まだ発生していない領域は正確な答えが難しいです。
  • 倫理や著作権の問題
    学習元のデータや生成したコンテンツの扱い方によっては、権利侵害や倫理的な問題になることがあります。

こうした弱点を理解したうえで、「AIの出した答えは必ず人間が確認する」という使い方が大切です。


セキュリティ関連会社の友人の話

セキュリティ関連の知人によると、HDDのデータ復旧などの分野では生成AIが明確な答えを出せないことが多いそうです。
理由は、

  • 復旧方法や事案の詳細は安全上の理由から公開されない
  • セキュリティ業界自体がニッチで情報量が少ない
  • 新しい事例や方法は過去データに存在せず、AIが予測しづらい

といった点にあるとのこと。

これは「未公開・ニッチ・未知の情報には弱い」という特徴をよく表している例です。


生成AIとの付き合い方

生成AIはとても便利な道具ですが、万能ではありません。
うまく付き合うためには、こんなポイントを意識すると安心です。

  • 目的をはっきりさせる
    何を作りたいのか、どんな結果を求めているのかを明確にしてから使うと、ブレにくくなります。
  • 人間のチェックを必ず挟む
    AIの答えは正しそうに見えて間違っていることもあるため、必ず人の目で確認しましょう。
  • 指示(プロンプト)を工夫する
    曖昧な指示よりも、条件や背景を具体的に伝えたほうが精度が上がります。
  • 小さく試してから本格利用する
    いきなり全工程を任せるより、小さな作業から試して慣れていくほうが安全です。
  • 得意・不得意を理解して役割分担する
    AIに任せる部分と人間が判断する部分を分けると、無駄が減り、精度も上がります。

生成AIは、正しく使えば作業効率を大きく高めてくれる存在です。
「判断は人間、生成はAI」という意識で使うのがコツです。


おわりに|生成AIは正しく使えば心強い相棒

生成AIは、この数年で一気に身近になった新しいツールです。
AIという大きなグループの中で、「新しいものを作ること」に特化しているのが大きな特徴。

もちろん、事実と違う答えを返すことや、情報が足りない場面もあります。
でも、そういった特徴を理解して使えば、とても頼れる存在になります。
文章づくりや画像作成、アイデア出しなど…活用できる場面はこれからも増えていくでしょう。

大事なのは、AIに任せる部分と、人が判断する部分をうまく分けること
生成AIは「人の力を引き出すための道具」だと思って使うと、安心して頼れます。

これから先、生成AIはさらに進化し、想像もしていなかったような使い方が生まれるかもしれません。
その変化を楽しみながら、自分らしい距離感でうまく付き合っていきましょう。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次